はじめまして。障害年金のサポートを専門にしている社会保険労務士で産業カウンセラーの加賀佳子(@kako_sr)です。一念発起して新しくブログを立ち上げました。
これまでたくさんの障害年金のサポートをさせていただきました。このブログでは、その経験から得た障害年金についての生きた情報をお伝えしていきます。
Contents
これまでのブログについて
わりに長い間、アメーバブログでブログを書いてきました。
どのくらいの間かというと、ブログ開設当時は事務所勤務の社会保険労務士だった自分が独立し、小さいながらも自分の事務所を持って早10年。中学1年生だった長男が24歳に、5歳だった二男が高校1年生になりました。
それなりに歴史を感じます。
ある時期から急速に更新頻度が落ちてしまったこともあり、心機一転、2015年にはてなブログに移転。ところが約4年間で記事数20と少しという放置ぶり。
ホームページより更新していないこのようなブログを、果たしてブログと呼んでいいのかどうかはともかく、細々とでも続けてきたのは、やっぱりブログが好きだから。
そんなわけで、Wordpressで再々チャレンジとなりました。
少しだけ自己紹介
独立前は、社労士業務の王道、会社の労務に関する手続きや給与計算を担当していました。
独立後は、顧問先さんの労務関係の仕事と、個人の方から依頼をうける障害年金の仕事の両方をやっていましたが、2016年より、世の普通の流れにおそらくは逆行するかたちで事務所は縮小化(というほどもともと大きくはないのですが)、個人の方を対象としたサービスに特化して現在にいたります。
たまに執筆とかセミナー講師のお仕事もいただきます。
今年は共著を含めて2冊の本が出版できました。ありがたや。
このブログでは
それなりに長い間、障害年金の仕事を続けてきてつくづく感じるのは、障害年金という制度と、そこに関わる社会保険労務士に対する誤解の多さです。
どんな業界にも、どんな制度にも、どんな仕事にも、誤解というのはつきものだとは思います。ですが、ここまで摩訶不思議で誤解に満ち満ちた世界というのも滅多にないのではないかと思うのが、障害年金です。
あまりの誤解の多さに「そうじゃないのよ!」叫びたくなることがけっこうあります。これは顧問先さんの仕事の中では感じたことのない感情です。
そういう障害年金に関する諸々を、できるだけわかりやすく、ときにはそれ以外のことも書いていきたいと思っています。
ご愛顧いただけますと幸いです。