社会保険労務士で産業カウンセラーの加賀佳子(@kako_sr)です。
このたびブログのタイトルを変えました。名付け親は税理士の木村あきらこさんです。
タイトル変更をきっかけに、私のブログ遍歴を書いてみようと思い立ちました。あわせて、ブログが大好きだったはずのに、なぜかずっと書けずにいた私が、再びブログを楽しめるようになったきっかけであるオンラインサロン「あきらこ&たつちえの仕事に活かすブログ教室〜ブログのメディア化大作戦〜」を、参加者の目線から紹介します。
ブログがなかなか書けない方、ブログを始めようかなと思っている方は、(後半からでいいので)ぜひお読み下さい。
Contents
私のブログ遍歴
「あしんめとりー」(OCNブログ)
私にとっての初めてのブログは2006年3月から匿名で始めた「あしんめんとりー」(asymmetry)です。当時、自宅のプロバイダがOCNだったことから、なにも考えず、OCNブログに立ち上げました。
全くのプライベートな内容で、ひとり親のことや不登校のことなどが中心でした。ただただ書きたいから書いていました。というより、当時の自分は、「書く」ことによって自分の心を支えていたのだと思います。
OCNの解約に伴いブログも閉鎖しましたが、記事はこっそりevernoteに保存してあります。久しぶりにのぞいてみたら「雨の日はNorah Jones」などというタイトルの記事があり、これが昔の恋バナだったりするものだから、ひとり赤面しつつ懐かしく読んでしまいました(ハンドルネームとして使っている「かこ」の由来もここにあったりしますw)。
「勤務社労士のごちゃまぜ日誌」(アメーバブログ)
ある日、勤務していた社労士・行政書士事務所のボスにアメーバブログの開設を頼まれました。OCNブログしか使ったことがなかった私は、アメブロの使いやすさに感動し、自分のブログも立ち上げたくてウズウズ。
そうして2008年2月に立ち上げたのが「仕事も子どもも人生も!勤務社労士のごちゃまぜ日誌」です。我ながらネーミングセンスがありません(涙)
こちらでは、少しだけ社労士らしいお役立ち記事とプライベートの記事を、タイトルのままごちゃまぜに発信していましたが、当時はアメブロでブログを書いている士業の方が多かったため、ずいぶん横のつながりができました。
このブログは2009年2月に独立したことを機にタイトルを「障害年金の請求を応援する社会保険労務士のブログ」に変え、内容は主に障害年金の情報にしぼり、2015年4月まで続けていました。ですが、次第にブログを書くことが自分の中で義務のようになり、ブログを楽しめなくなり、後半の数年間はほとんど更新できなくなってしまいました。
「知っておきたい障害年金の話」(wordpress)
なんとかブログを書き続けたいと思い、2012年12月に、とあるオンラインのブログ講座に入会してみました。そのとき、wordpressの事務所ホームページ内に立ち上げたのが、このブログです。
有名な方が主催している良い講座だったのですが、どうやら自分には合わなかったようです。立ち上げたブログは結局5〜6記事書いただけで更新できなくなり、閉鎖してしまいました。そんな幻のブログです。
「障害年金の請求を応援する社会保険労務士のブログ」(はてなブログ)
2015年に心機一転、はてなブログに移転しましたが、私の「ブログ書けない病」は続きます。開設当初こそはりきっていたものの、ものの数回で更新できなくなり、あっと気がついたら1年以上放置していた、なんてことも。
周囲はどんどんFacebookなどのSNSに移行していき、ブログを書いている同業者はどんどん減っていきましたが、それでも私はブログにこだわっていました。ブログの良さだけは感覚的に知っていたのかもしれません。ですが同時に、当時の私にとって、ブログを書くことは、なんだかもう苦行に近いものがありました。
結局、2018年12月末に閉鎖するまでの約4年間で記事数20ほどという、もはやブログとは呼べないようなブログです。
「かこログ〜障害年金の請求を応援する社労士加賀佳子のブログ」(wordpress)
2018年11月末に開催された、木村あきらこさんとあまかずさん による「あなたのブログを加速度をつけて成長させるブログセミナー&トークショー」に参加。
(リンクからセミナーの動画が購入できます)
このセミナーで刺激をいただき、wordpressでブログを立ち上げようと決めてからの行動は我ながら早かったです。12月初めの週末を利用し、それこそ寝食を忘れる勢いで黙々と作業をし、12月3日に公開したのがこのブログです。
以前と同じ「障害年金の請求を応援する社会保険労務士のブログ」というタイトルで書いてきましたが、つい先日、ブログタイトルを変えました。
メインのタイトルから「障害年金」を外したことで、障害年金以外のことも、もっと自由に書けるような気がしています。とはいえ、これからももちろん、障害年金の情報を中心に発信していきます。
オンラインサロン「仕事に活かすブログ教室〜ブログのメディア化大作戦」に入会
更新の不安とオンラインサロンへの入会
wordpressでイチからブログを立ち上げ、はてなブログの記事からメインのものをせっせとリライトしながら移行しました。ですが、ここから更新を続けていけるだろうか、また最初だけになってしまうのではないだろうかという一抹の不安がありました。
そんな私、全幅の信頼を置いている木村あきらこさんより、ブログのオンラインサロンを立ち上げるという話は聞いていたため、スタートを楽しみに待っていました。そして1月6日、サロンがスタートした日に入会。これがもう、大正解だったのです。
ブログ教室の内容
ブログ教室は、次のような内容で構成されています。
- サロンメンバー限定の秘密のFacebookグループ
- 月1回のオンラインセミナー(動画でも配信)
- 3か月に1回のオフラインミーティング
これらの内容で、月5000円。
1月にスタートしたばかりなので、オフラインミーティングはまだ経験していません。またオンラインセミナーもまだ1回の受講です(とはいえ得るものはたくさんありました!)
それでも私は、もう元を取り過ぎるくらい取っていて、この料金でいいのかしら?となんだか申し訳ないような気持ちです。入会して1日目か2日目に、もう1か月分のもとを取ってしまった、どうしようと思ったくらいです(笑)
サロンの魅力はなんといっても高度なアドバイスと”1人じゃない”安心感
なにしろFacebookページが充実しています。
ブログを更新して投稿すれば、フィードバックやアドバイスがいただけますし、何度でも、自由に質問することもできます。
その質問のカテゴリーは次のようになっています。
- 「文章術・ネタ」カテゴリー
- 「SNS」カテゴリー
- 「アクセスアップ」カテゴリー
- 「モチベーション」カテゴリー
- 「wordpress」カテゴリー
- 「HTML・CSS」カテゴリー
- 「アフィリエイト・アドセンス」カテゴリー
- 「その他」カテゴリー
これを見たとき、私のことだから真っ先に「モチベーション」カテゴリーを利用することになるだろうなと思ったのですが、今のところ1度も利用していません。モチベーションが保たれているからです。というより、ただただ楽しんでブログを書いていた初期の頃のように、今はブログが楽しくて仕方がないのです。それは間違いなく、このオンラインサロンのおかげです。
運営されている木村あきらこさん、たつさん、ちえさんの3名はそれぞれの分野で高度な専門知識があり、着想がすばらしく、加えてお人柄がよく、おそろしく面倒見がよいのです。
まだ1か月とは思えないほど様々な質問が寄せられていますが(あまりに多くて紹介するのを断念しました)、ひとつひとつの質問への回答がとても真摯で役に立つものなので、他の方の質問への回答からも、必ず得るものがあります。
サロンの雰囲気は活気があり、なおかつほんわかあたたかです。まだお会いしたことのない方もたくさんいらっしゃいますが、もう勝手に親近感がわき上がってしまいます。なにしろブログを読むことで人となりがわかることに加え、Facebookページでも日常的にやりとりしているのですから。
ブログを書くこと自体は孤独で地道な作業ですが、その先に仲間がいる安心感は、想定していた以上のものでした。
まとめ
こういった紹介は、本当ならメリット・デメリットを書いた方が説得力が増すのでしょうが、今のところデメリットがみあたらないので書けませんでした。いいことばっかり書いているようですが、本当にいいことばっかりなので仕方がありません。
これからもサロンの力を借り、楽しみながら、障害年金の情報をお伝えしていきたいと思っています。
あわせて読みたい関連記事

